加入条件と支給金額について
加入条件
加入資格は
自動車事故で亡くなられた方のお子様で、満16歳未満の方であれば、どなたでも加入できます。
※原付バイクなどの事故も対象です
拠出金は
損害賠償金などの中から、遺児1人あたり、加入年齢に応じて次の金額を、基金に払い込んでいただきます。
0~4歳 | 5歳 | 6歳 | 7~8歳 | 9歳 | 10歳 | 11歳 | 12歳~ 12歳6ヶ月未満 |
700万円 | 665万円 | 630万円 | 595万円 | 560万円 | 525万円 | 485万円 |
455万円 |
12歳6ヵ月~ 13歳未満 |
13歳~ 13歳6ヵ月未満 |
13歳6ヵ月~ 14歳未満 |
14歳~ 14歳6ヵ月未満 |
14歳6ヵ月~ 15歳未満 |
15歳~ 15歳6ヵ月未満 |
15歳6ヵ月~ 16歳未満 |
430万円 | 400万円 | 370万円 | 340万円 | 310万円 | 280万円 | 240万円 |
給付金額
給付月額は
加入した月の翌月から満19歳に達した月まで、年齢に応じた次の月額の育成給付金が、3か月ごとにまとめて支給されます。
支給日は、3月、6月、9月、12月の25日です。(土日、祝祭日の場合は繰り上げ)
年齢 | 0~6歳 | 6歳1ヵ月~9歳 | 9歳1ヵ月~12歳 | 12歳1ヵ月~15歳 | 15歳1ヵ月~19歳 |
月額 | 32,000円 | 40,000円 | 45,000円 | 55,000円 | 70,000円 |
支給額 | 96,000円 | 120,000円 | 135,000円 | 165,000円 | 210,000円 |
育成給付金の総額は
最終的に受け取る育成給付金の総額は、何歳何ヶ月で加入したかによって異なりますが、おおよそ次の金額になります。
加入時 年齢 |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 6歳 |
受取 総額 |
10,704,000円 | 10,320,000円 | 9,936,000円 | 9,552,000円 | 9,168,000円 | 8,784,000円 | 8,400,000円 |
加入時 年齢 |
7歳 | 8歳 | 9歳 | 10歳 | 11歳 | 12歳 | 12歳6ヵ月 |
受取 総額 |
7,920,000円 | 7,440,000円 | 6,960,000円 | 6,420,000円 | 5,880,000円 | 5,340,000円 | 5,010,000円 |
加入時 年齢 |
13歳 | 13歳6ヵ月 | 14歳 | 14歳6ヵ月 | 15歳 | 15歳6ヵ月 |
受取 総額 |
4,680,000円 | 4,350,000円 | 4,020,000円 | 3,690,000円 | 3,360,000円 | 2,940,000円 |
育成給付金は、拠出金等を取り崩しながら支給されますので、加入者が満19歳に達したときの返還金はありません。
加入月ごとの詳細な給付金総額は、以下のページでご確認いただけます。
その他の給付は
育成給付金のほかに、遺児が満6歳、満12歳、満15歳に達し、入学や就職をするときに橋本給付金としてお祝い金5万円。さらに、満19歳に達して給付が終了するときにも完了給付金として3万円が給付されます。
名称/年齢 | 橋本給付金 / 満6歳、満12歳、満15歳 | 完了給付金 / 満19歳 |
支給額 | 50,000円 | 30,000円 |
支給日 | 該当の年齢に達する年の2月25日 | 19歳の誕生日を迎える月の給付日 |
【橋本給付金とは】
交通遺児育成基金が設立された昭和55年、静岡県熱海市の病院で療養していた橋本むつさん(当時81歳)が、「交通遺児たちの勉強に役立ててください」とご自分の不動産を処分した3億円を交通遺児育成基金(当時の名称)に寄付してくださいました。このご好意を末永く生かすために始まったのが「橋本給付金」です。
基金加入から給付開始までの流れ
1. | 加入手続き | ||||||
電話0120-16-3611(平日10:00~17:00)またはお問い合わせフォームから加入申込書をお取り寄せください。その際、以下の情報をお知らせください。 | |||||||
・加入希望のお子様の人数、年齢、生年月日 | |||||||
・自動車事故が発生した年月日、保護者の死亡日 | |||||||
2. | 加入申し込み(必要書類の送付) | ||||||
以下の3点をご提出下さい。 | |||||||
①加入申込書 | |||||||
②戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)※コピー可、保護者死亡日の記載があるもの、発行日から 3ヶ月以内のもの |
|||||||
③交通事故証明書※コピー可 | |||||||
3. | 加入審査(当法人での審査) | ||||||
書類到着後、当基金内で審査し、1週間以内にご連絡いたします。また、お子様の生年月日を考慮し、お子様にとって最適な加入時期をご案内いたします。 | |||||||
4. | 拠出金の入金 | ||||||
お子様の年齢に応じた拠出金を指定の口座へお振込ください。入金日が加入日となります。 | |||||||
|
|||||||
5. | 給付開始 | ||||||
加入した次の月から給付が始まります。3か月ごとにまとめて支給され、支給日は、3月、6月、9月、12月の25日です。(土日、祝祭日の場合は繰り上げ) | |||||||
例:1月に加入した場合、給付の対象は2月分から。3月25日に2月分の給付金を支給、 | |||||||
6月25日に3、4、5月分の給付金を支給。 | |||||||
19歳のお誕生日月の給付金支給を最後に、給付完了となります。 |
給付金について
非課税です
育成給付金は、非課税扱いの特典を受けています。
資金の運用は
基金では、拠出金に国庫補助金、援助金を加えた「給付責任準備資産」を公社債等で安全・確実に運用します。
援助金とは
国庫補助に協調して、(一社)日本損害保険協会、(一社)日本自動車工業会、全国共済農業協同組合連合会が資金を負担いただいています。くわしくは法人について・公益財団法人概要の出捐者一覧をご覧ください。
援護活動も
独立行政法人・自動車事故対策機構が主催する「交通遺児友の会」の集いなどに、加入者とその家族が参加できます。
くわしくは交通遺児友の会をご覧ください。